エイプリルフールは毎年SNSが最も盛り上がるイベントのひとつ。企業アカウントやインフルエンサーがこぞってユニークな嘘投稿を行い、フォロワーの注目を集めようとします。しかし、ただ面白いネタを仕込むだけでは、膨大な投稿の中で埋もれてしまうのが現実です。逆に、ある投稿は何万リツイートと拡散され話題になる一方で、似たようなアイデアでも全く注目されない場合もあります。
では、何がバズる投稿と埋もれる投稿を分けているのか。どんな戦略を練れば、エイプリルフールというSNS最大の遊びの日で勝てるのか。
本記事では、過去の具体的な事例を参考にしつつ、エイプリルフールにおけるバズ投稿の傾向を分析します。また、炎上リスクや避けるべきNGパターンにも触れ、SNS担当者やクリエイターが実際に活かせる内容を掘り下げていきます。
SNSでバズる投稿事例分析
既存商品の意外なアレンジ投稿
エイプリルフールのSNS投稿で多くの注目を集めた例として、日本郵政の「潤い、速達。ゆうパック」という投稿があります。この投稿は、通常の宅配サービス「ゆうパック」と、美容アイテムである「シートマスクのパック」を掛け合わせたもの。具体的には、段ボール箱の表面に大きくシートマスクのデザインが施され、まるで「ゆうパックが保湿効果のあるパックになった」というユニークな内容です。一見突飛な発想に見えますが、どちらも「パック」という共通の言葉を活かしているため、ユーザーにはすぐに理解されやすい構成でした。
この投稿が成功した理由は、既存商品同士の意外な組み合わせで目を引くと同時に、視覚的にも完成度が高く「ネタだけどちゃんと作り込んでいる」印象を与えたこと。また、冗談に終始せず、企業ブランドへの親しみや信頼感を崩さない絶妙なバランスに仕上げていた点も、好印象に繋がっています。エイプリルフール投稿においては、こうした「分かりやすさ」「意外性」「品質」が揃うことで、拡散力が格段に高まると言えるでしょう。
日本郵政の「ゆうぱっく」エイプリルフール投稿
視覚的インパクトで話題化
もう一つ注目すべき成功事例が、マクドナルドの「マックの内弁当」です。これは、通常提供されているハンバーガーセットを、まるで日本の伝統的なお弁当“幕の内弁当”風に仕立てたもの。実際の画像では、ハンバーガーがご飯の代わりに詰められ、ポテトやナゲットが彩りよく仕切られた弁当箱の中に収まっています。視覚的なインパクトが非常に強く、「マックの商品で幕の内弁当ってどういうこと?」と、見る人に強烈な印象を残しました。
この投稿が21万以上の「いいね」を集めバズった理由は、ひと目で「ネタ」とわかる遊び心と、マクドナルドというブランドのイメージに合致した親しみやすさにあります。特に日本文化に馴染みのある幕の内弁当と、ファストフードという異なる文化の融合が話題性を高め、SNSのアルゴリズムにおいても拡散されやすい条件を満たしていました。
マクドナルドの「マックの内弁当」エイプリルフール投稿
ユーザー参加型の仕掛けがカギ
さらに注目されたのが、株式会社クレハの「芯・クレラップ」の投稿です。通常、ラップを使い終えた後に残る“芯”部分を、あえて商品化するというユーモア溢れる内容でした。公式アカウントでは、「この芯、欲しい人いますか?」と呼びかけ、コメント欄でユーザーに問いかける形式を取りました。
この投稿が成功した要因は、ただ奇抜なネタを発表するだけでなく、ユーザーに「反応する余地」を残した点にあります。SNSでは、いいねやリツイートだけでなくコメントでの交流が活発になるほど拡散力が高まりやすくなります。「欲しい」というコメントが多数寄せられることで、ユーザーが自然と投稿に関与し、さらなる話題拡大へと繋がったのです。エイプリルフールの特性を活かしつつ、双方向性をうまく取り入れた好例と言えるでしょう。
クレハの「芯・クレラップ」エイプリルフール投稿
炎上しないための注意点
過度な誤解を招く表現に注意
エイプリルフールのSNS投稿は、基本的に「嘘を楽しむ」ことが前提ですが、表現次第ではユーザーに過度な誤解や不安を与えてしまうケースもあります。特に企業アカウントの場合、重大発表風に見せかけて実際はジョークという形式はよく使われますが、場合によっては株主や取引先に誤解を招いたり、消費者に不安を与えかねません。
例えば、過去に某大手企業が「本日でサービス終了します」と投稿したところ、一部のユーザーが本気で信じてしまい、SNSだけでなく問い合わせ窓口にも混乱が生じたケースが報告されています。結果的にジョークであることを説明し収束しましたが、「笑えない嘘」はブランドイメージを損なうリスクに直結します。
エイプリルフール投稿を考える際は、あくまで“明らかに嘘だと分かる”範囲内で遊ぶことが重要です。また、投稿のターゲット層が誤解しやすい内容や、社会的にセンシティブな話題には踏み込まないよう細心の注意を払うべきでしょう。
>>>こちらのイラストはきゃら館から入手できます

特定の属性を揶揄しない
SNSは誰もが発信・閲覧できるオープンな場であるため、エイプリルフールだからといって「冗談の範疇でしょ」と見過ごされない内容も存在します。特に気をつけたいのが、特定の人種、性別、国籍、職業、趣味嗜好などを揶揄したり、ステレオタイプを強調するようなネタです。
過去には、意図せずマイノリティ属性をジョークに使ってしまい、「差別的」「配慮に欠ける」と炎上した事例もあります。一度炎上が発生すると、エイプリルフール特有の軽さとは裏腹に、ブランドや個人の信頼回復には長い時間がかかることになります。
どんなに面白くても、誰かを下に見たり、社会的に弱い立場の人々をネタにする表現は避けるのが鉄則です。投稿前に必ず社内・第三者でダブルチェックを行い、誤解を招かないか、配慮が足りない点がないかを確認することがリスク回避に繋がります。
過剰な煽り・扇動に要注意
エイプリルフールの投稿で一部見受けられるのが、「○○が無料!」「限定○名に大サービス!」といった煽り文句を使ったネタ。しかし、こうした過剰な扇動は、ユーザーが本気にして実際のサービスに殺到したり、不公平感を感じさせて炎上する原因になりかねません。
特にインフルエンサーや企業アカウントがこれを行うと、影響力の大きさから予想以上の反応が返ってくることがあります。最悪の場合、景品表示法違反や虚偽広告と受け取られるリスクもゼロではありません。
実際に、エイプリルフールを利用して大規模なプレゼント企画を実施したものの、当選者選定方法が不透明で批判を浴びた例もあります。盛り上がりを狙うあまり、ユーザーの期待を過剰に煽るのではなく、あくまで「ネタ」として受け取れる範囲に収めるバランス感覚が必要です。
>>>こちらのイラストはきゃら館から入手できます

バズを生むネタ作りのコツ
旬のトレンドを取り入れる
エイプリルフール投稿がバズるかどうかは、「今まさに注目されている話題」をうまく取り込めるかどうかが大きなカギとなります。流行中のアニメ、ゲーム、映画、さらにはSNS上で話題になっているミームや言葉遊びをネタにすることで、ユーザーの共感を得やすくなります。
例えば、近年ではChatGPTや生成AIに関する話題が急増したことを受け、「自社サービスにもAI導入!?」という切り口でジョーク投稿を行った企業が注目を集めました。これは、世の中の関心と自社のサービスを巧妙にリンクさせた好例です。
ただし、トレンドネタは寿命が短く、投稿のタイミングが遅れると「今さら感」が出てしまう点にも注意が必要です。準備段階であらかじめ複数のトレンド候補をリストアップし、柔軟に対応できるよう仕込んでおくと良いでしょう。
社内カルチャーをネタに昇華
意外にバズりやすいのが、その企業や団体ならではの「社内あるある」「独自文化」をネタにした投稿です。例えば、毎年恒例の会議が実は○○だった、社員食堂で謎の新メニューが出る、など内部のユニークな出来事を面白おかしく加工して発信すると、親近感を呼び起こしやすくなります。
実際に、某出版社の公式アカウントでは、「毎年恒例・編集部総出の雑巾がけマラソン大会開催!」というネタ投稿を行い、自社のハードワークぶりをユーモアで伝えて好評を得た事例があります。
企業の「中の人」だからこそ分かる情報を開示しつつ、エイプリルフールという場で遊び心に昇華させることで、ユーザーとの距離が一気に縮まるのです。社内カルチャーは競合との差別化にも繋がる要素なので、ぜひ意識したいポイントです。
ファンとのコラボレーション
近年特に注目されているのが、ユーザーやファンとのコラボレーション型のエイプリルフール投稿です。例えば、事前にファンアートを募集し「公式設定に採用!?」と発表したり、ユーザーの投稿をリツイートして巻き込む形式を取ることで、参加型の盛り上がりを演出できます。
ある飲料メーカーでは、フォロワーから「こんな味の新商品があったら面白い」というアイデアを事前募集し、エイプリルフール当日に「開発決定!」と発表。ファンとの一体感を生み出しながら大きな話題になりました。
このような形でユーザーの参加を促すことで、エンゲージメント率が自然と高まり、拡散されやすい流れを作ることができます。単なる発表型ではなく、ファンと一緒に作り上げる企画を検討するのも、成功の鍵と言えるでしょう。
まとめ
エイプリルフールのSNS投稿は、単なるジョークの場ではなく、ブランド力を高め、ファンとの距離を縮める絶好の機会です。しかし、ただ奇抜なネタを投下すればバズるわけではありません。本記事で紹介したように、「分かりやすく意外性のある発想」「視覚的インパクト」「ユーザー参加型の仕掛け」が重要な要素となります。
一方で、過度な煽りや誤解を招く内容、特定の属性を揶揄する表現などは炎上の火種となりかねません。バズを狙う以上、リスク管理と内容の慎重な精査は欠かせません。
これからエイプリルフールの投稿を企画するSNS担当者やクリエイターの方は、ぜひ過去の成功・失敗事例を参考に、自社ならではのユーモアと安全性のバランスを見極めた戦略を練ってみてください。
また、話題性の高いデザインやイラストを効果的に使う場合は、著作権フリー素材を活用するのもおすすめ。例えば「 きゃら館 」のような高品質な素材サイトを活用すれば、他社と差別化できるビジュアルをスムーズに準備できます。投稿内容だけでなく、ビジュアルのクオリティも重視しながら、今年のエイプリルフール戦略を成功させましょう。
>>>エイプリルフールのイラストを入手するならここ
きゃら館のおすすめイラストのご紹介
安くてお得なイラスト・素材購入サイト きゃら館は業界最安値の月額275円から、イラストをダウンロードし放題のイラスト購入サイトです。
サブスク利用でかわいいマンガイラスト素材・きれいなアニメ画像が取り放題・使い放題。低価格でイラスト素材やイラスト画像を無制限にダウンロードし放題で使用することが出来ます。
企業の広告やチラシ・パンフレットのデザインなど商用利用も可能!配信やSNSのアイコン、待受画面素材や立ち絵など様々な用途のイラストが豊富です。
ハロウィンのイラスト
● 不気味な光を放つハロウィンハウス
● ウィッチハットとマントのハロウィンスタイルな黒髪の魔女
● カボチャと紫の魔女ファッションのハロウィン少女
などハロウィン関連のイラストも取り放題!使い放題!
きゃら館のハロウィンイラストをもっと見る
クリスマスのイラスト
● 楽しいクリスマスの瞬間を表現するサンタクロースの陽気なサンタクロース
● 猫耳と赤いドレスの白髪のサンタ少女
● 幻想的に夜に輝く冬のクリスマスツリー
などクリスマス関連のイラストも取り放題!使い放題!
きゃら館のクリスマスイラストをもっと見る
着物・正月・年賀状・干支のイラスト
● 着物を着ているイケオジのイラスト
● 着物を着ている美少女の背景イラスト
● お正月の挨拶に使いたいイラスト
など着物・正月・年賀状・干支のイラストも取り放題!使い放題!
きゃら館の着物イラストをもっと見る
コラムに関連する記事
【子育て発信・告知に】安心して使える!かわいい赤ちゃんイラスト素材まとめ
しかし、実際の赤ちゃんの写真を使用...
【名入れOK】出産祝い・チラシ制作に最適!かわいい赤ちゃんイラスト集
出産祝いを贈るとき、相手に気持ちを伝えるために添えるカードやメッセージに、かわいい赤ちゃんイラストがあるだけで、ぐっと温かみが増します。名...
【4月1日限定】エイプリルフールにSNSで使える面白イラスト特集
毎年恒例とはいえ、他と被らない面白い投稿を考えるのは意外と難しいもの。特に、言葉だけではインパクトが弱い、堅い印象になりがち……そ...